忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
やはりライフオンヒットは必要と思い、またキャラをゼロから作っている。

またもピュリファイヤでファイアストライクメインのビルドにしている。

これが育ててみるとなかなかいい感じだ。

ただ、いつも思うのだがレべル上げがくっそだるい。

レベル94まで上げないといけないのは苦行でしかない。
PR
steamセールで20%オフになっていたので、Last epochを買った。

で、早速プレイしてみたのだがいい感じ。

何がいいってストレスに感じる要素がないのだ、今のところ。

例えば、ボス戦で死んだのだがまさに直前のエリアで復活できた。

特にレベル上げとかはせずにストーリーはサクサクと進めることができそうだ。

ちなみにσ(・_・)はローグでプレイを開始した。

遠距離攻撃系でやろうかなと思ってね。

ゲームの仕組み分かってからでないと近接はやりづらいかなと思ってね。

ま、グリドンと交互にまったりと遊んでいくつもりだ。
やっぱりthe slormancerがσ(・_・)の今一番気に入っているハクスラ。
その理由は、
・拠点とダンジョンのみ
・仕様がシンプルで分かりやすく、奥深い
・ビルドの自由度がある
・ストーリーがあってなきが如し
・敵を一掃する爽快感がある
・カジュアルゲーマーでも最高難易度を制覇できる
・しょぼいPCでも快適に遊べる

最近はグリドンで遊んでいたのだが、やっぱりグリドンはいまいち。
確かにビルドする楽しさはあるのだが、
いかにしてキャラを強くするのかがすごく分かりにくい。
自分で調べて色々と試してみたがダメだった。
結果、最高難易度まで到達できたものの、制覇には程遠かった。

今日、Last epochを購入するのだが、その実力やいかに。
今からワクワクしているで。
steamのサマーセールが開催された。

σ(・_・)の欲しいゲーム「Last epoch」が果たして値下げされているか、

と気になりつつ早速steamで見てみると値下げしていた。

それも20%も。

これは買いだな。

いずれはもっと安くなるだろうけど、今買って遊んでみたい。
σ(・_・)の最高レベルであるレベル95のキャラがいる。

初期に作ったキャラなもんで、ビルドがすっごい適当。

でも、レベル95まで上げて捨てるのはもったいない。

そこで新たに面白いビルドが作れるか探していた。

思いついたビルドがスタンジャックスをメイン攻撃にしたビルドだ。

シャドウストライクで突っ込んで周囲の敵を睡眠に陥れ、

寝ている間にスタンジャックスを叩き込む。

近接系だけど中距離でも戦えそうな感じ。

スタンジャックスにライフオンヒットの効果を付けることができる装備があるのだが、

その装備を今掘っているところだ。

ドロップ率はそんな高くないので地道に掘っていくよ。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]