忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
ハクスラは大好きだが、

キャラに変化がなくなってくるとモチベが一気に下がる。

今のグリドンがそうだ。

一番簡単な難易度で遊んでるのだが、

ビルドのだいたいの形は既に出来上がっている。

後は、レベル上げて高い難易度に挑むだけ。

高い難易度に行けば確かにレジェは落ちる。

しかし、そこまで行くまでが長すぎるのだよ。

何の報酬もないただの作業をしないといけない。

それはつまらんで。
PR
グリドンは一度離れて、またもう一度楽しめるゲームだわ。
やっぱりグリドンは好きなんだろうな。
そう思える一番の理由はビルドの自由度があるから。
ワラワラ湧く敵を一掃する爽快感はそこまではない。
後、お宝掘りもなかなか楽しめない。
レジェ集めしようと思うと相当やり込まないといけない仕様だしな。
それでもまたもう一度ハマることができたのはビルドの楽しさがあるから。

一方でディアブロ3。
世間的な知名度は抜群。
しかし、一度離れて以来もう一度戻ってハマることはなかった。
というかもう二度とプレイすることはない。
その理由は、やはりビルドする楽しみが全然ないからだ。

σ(・_・)がハクスラに求める絶対譲れない条件ってビルドの楽しさなんだろうな。
全然キャラが強くならん。
どのハクスラゲームをやっていてもそう。
どこかにサルでも理解できる分かる仕様のハクスラ発売されんかのう。

さて、今はグリドンで遊んでいるわけだが、
いまいち自分好みのキャラができんのよね。
まぁまぁ好きというのなら1キャラいるが、まぁまぁだ。

で、新たに今日作り始めたキャラがいる。
シャーマン&オカルティストのカンジュラーだ。
攻撃はシャーマンのプライマルストライクを使っていく。
σ(・_・)のお気に入りスキルの1つだ。

さて、来週の月曜日は休みになっているので今週末は3連休。
この3連休でカンジュラーを育てていくつもりだ。
まぁ、σ(・_・)が育てるキャラなので強くはならんと思うがな。
the slormancerのいいところは、

遊んでいてストレスがほとんどないところ。

何これって思う部分がほんと少ない。

あの有名なディアブロ3でさえ何これって思う部分はある。

ま、言わずとも分かってもらえるとは思うが、

ハクスラなのにビルドの自由度が全くないところだ。

もうね、致命的だよね。

レールの上を歩かされるのが好きな人にはいいかもだがな。

とにかくthe slormancerはストレスがない。

開発者がハクスラをよく分かっているのが伝わってくる。

今後に大いに期待している。
ハクスラで最も大事なことは、プレイした時の爽快感だ。

間違っても嫌がらせのような要素は入れてはいけない。

例えば、デスペナルティとか全くもって必要ない。

にも関わらず、多くのハクスラには爽快感を削ぐ要素が色々入っている。

これが大きな疑問である。

アクションRPG作ってるなら話は分かるがな。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]