忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ミルキー・ラッシュ」の記事一覧
魔パニ面白すぎる。
他の職業をやろうという気がおきない。
昔はスナが楽しかったのが嘘のようです。
今はスナのあの逃げ回りながら戦うのが気に入らなかったりしますw

さて、その魔パニですが、やはり一番素晴らしいのは瞬間回復力の高さでしょうね。
ソウルクラッシャー、ブラッディリカバー、シャドウチェイス。
この相性抜群の3スキルを高いレベルまで育てるとほんと相乗効果がすごいですよ。
特にシャドウチェイスが多段し、ブラッディリカバーも発動した時がすごい。
ソウルクラッシャーによる回復だけですごいことになるのに、
更に追い討ちをかけるかのごとくブラッディリカバーでも回復ですからね。

ほんの1秒の間に瀕死から一気にHP満タンになります。
この「ほんの1秒の間」というところがすごく重要です。
時間をかけてじわじわ回復だと瀕死から立て直す前に敵の攻撃で死んでしまいますからね。

いや~、この3スキルの性能というか相乗効果はほんと神がかっていますよ。
運営さん、頼むから下方修正とかしないでくださいね。
この3スキルのおかげでパニがほんと面白いんですから。
物理パニから卒業してどうなることやらと思いましたが、
予想を遥かに超える展開にほんと満足しています。

これからも魔パニをしっかりと味わいたいと思います。
PR
σ(・_・)はやはり戦って経験得る方が好きです。
特に今はパニを操作するのが楽しいので余計にそう思えます。
バッサバッサとなぎ倒すまではいかなくてもそれに近い感じで狩りができているので、
それがすごく爽快で気分がいいんですね。
それに戦ってると運がよければ3耐性アクセのようなレアアイテムも拾えますから。

そんなσ(・_・)の狩りは言うまでもなくダンジョン周回です。
まぁ、ソロでの周回なのでボスは全部スルーでもっぱら雑魚掃除に終始していますが・・・。
ちなみに今いっている64ダンジョンはすごく周回し易いですね。
マップが円形になっているのでぐるっと1周しながら雑魚を掃除していくことができます。
ほんと今は狩りをするのが楽しいです。

ところで、「狩りが楽しめる」、これσ(・_・)の場合はすごく大事な要素なんです。
そして今狩りが楽しめるようになったのはやはりシャドウチェイスLv5、
それからアプデで実装された新スキルのおかげと言えるでしょう。
職によっては新スキルがいまいちだったりするのですが、
パニに関してはほんと新スキルが素晴らしいですから。
σ(・_・)なんて普段使うスキルが全部新スキルと入れ替わりましたから。

さてと・・・今後反復クエをすることはあるのだろうか。
反復クエってほんと何のワクワクもないただの作業ですからね・・・。
今までは経験欲しさにやってはいましたが、今後は特別な理由でもない限りしないでしょう。
なので経験値はソロでのダンジョン周回で稼いでいくことになると思います。
連日の同じ報告ですが、シャドウチェイスLv5ほんとすごいです。
日に日にそのすごさを感じるようになっています。
パニやってるのにシャドウチェイスLv5とってないって、
パニやる意味ないじゃないかと思うほどです。

ほんとシャドウチェイスLv5はすさまじいの一言です。
25%の発動確率ではありますが、侮るなかれ。
ほんとよく発動します。
そりゃ確率ですから4、5回と攻撃しても発動しないこともありますよ。
でも、アベレージとれば間違いなく火力アップしてます。それも大幅アップと言ってもいいくらいです。

そしてシャドウチェイスの素晴らしいのは、
1回の攻撃に対して何連続も発動するところにあると思います。
まず自分の攻撃に対してシャドウチェイスが発生します。
そしてそのシャドウチェイスに対してもシャドウチェイスが発生し、
更にまたそのシャドウチェイスに対してもまたシャドウチェイスが発動するということです。
ほんととんでもない性能ですよ、シャドウチェイスは。

あ、シャドウチェイスLv1なんて全然意味ないですからね。
迷わずLv5にしてみて欲しいですね。
別キャラに生まれ変わりますから。
そのくらい火力が底上げされます。
むしろ自分の攻撃よりも、連続発動したシャドウチェイスの合計の方がダメが大きいような気もします。
シュシュシュシュと連続で出た時の火力はほんとすごいですから。
敵があっというまに沈みますから。

σ(・_・)の今の攻撃力は11000ですが、
この攻撃力でLv64ダンジョン5人モードの雑魚があっというまです。
トランスで1度浮かして落ちてくるまでに処理できるんですよ?
すごくないですか?w
ほんとシャドウチェイスさまさまです。
パニの必須スキルと言っても過言ではないと思います。
今まで軽視していた自分がほんとおろかしいです。

いや、ほんとすごいですよシャドウチェイスLv5。すご過ぎです。
もうねぇ、パニで戦うのが楽しくてしょうがない。
シャドウチェイスLv5最高!!
シャドウチェイスLv5がすっかり気に入っています。
シュシュシュシュと何連続もシャドウチェイスが発動した時の火力は特にすごいです。
ただ、火力が上がるということは逆襲バフ持ちのやつと戦う時には仇になるのですが・・・。

でも、いいんです。
σ(・_・)は火力は高ければ高いほどいいと思っていますから。

それにまだしっかりと検証はしていないのですが、
「逆襲による被ダメ≦ソウルクラッシャー&ブラッディリカバーによるHP回復」
が成立する限りにおいてはノーダメージですからね。

まぁ、結局のところは逆襲バフ持ちとの戦いというのは運任せの様子が強いとは思いますが。
逆襲の効果を何度も連続して受けると苦戦する、または死んでしまうし、
回復する量の方が打ち勝てば普通に倒せます。

ともかくσ(・_・)としてはシャドウチェイスLv5に満足してるからいいんです。
逆襲バフ持ちが強いのは当然のことですから。
仮にシャドウチェイスLv5が逆襲持ちとの関係では仇になろうと、
それ以外のところでは大活躍してくれてますし。

以上、パニならシャドウチェイスをLv5にするのがお勧めです。
ほんとよく発動するようになりますから。
パニの2次スキルのシャドウチェイスLv5(*)です。
*攻撃のたびに25%の確率でシャドウカッターが1度発動する。
このスキルは以前からとってはいたのですが、ずっとLv1でした。
ちなみにLv1の場合は攻撃のたびにシャドウカッターの発動する確率が10%です。
なのでLv5にしても確率が15%しか上がりません。
今まではそれがひっかかっていてずっとレベル1だったんです。

しかし今日、ものは試しということでLv5にしてみました。
そして、64、62、60、59ダンジョンのソロモードを流してみました。
すると25%なんですけど結構発動してくれます。
たった15%の違いではあるんですけども、体感できる程の変化がありました。
今までと比べて雑魚もボスも早く倒せてるような気がします。
いや、シャドウチェイスは火力アップになかなか貢献していますよ。

更に、シャドウチェイスの利点は火力アップだけではありません。
攻撃の手数が増えるということはブラッディリカバーや
ソウルクラッシャーによるHP回復にも大きく貢献します。
つまりシャドウチェイスというのは攻防共に上昇する
すごくお得なスキルなのではないかと思うわけです。

なので10%よりも25%のほうがお勧めですね。
いや、10%だとむしろとらない方がいいかもしれませんね。
シャドウチェイスはとるならLv5にしないと意味のないスキルのような気がしますから。
後、ブラッディリカバーLv5やソウルクラッシャーのスキルをとってることも大事ですね。

いや~、25%を侮ってましたわ。
ほんと体感できるくらいにシャドウカッターが出るようになりました。
何連続と出るとほんと爽快です。
今までこのスキルを軽視していた自分を反省。
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
22 24 25
30
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]