愛することが幸せになる唯一の方法
カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
- 2021.01.11 まさに寧さん(ロストアーク)
- 2021.01.11 どの職業も楽しい
- 2021.01.11 ウォロの立ち回り(ロストアーク)
- 2021.01.10 結論:PTキャラ(ロストアーク)
- 2021.01.10 今までやったゲームの中で一番
バードを育て始めたわけだが、火力バードとして育てる。
これってまさに寧さんタイプだよな。
支援職と火力職のハイブリッドビルドだしさ。
そうなるとますます育てるのが楽しくなってくるわ。
もしかしたら一番気に入るかもしれんで。
どこまで両立できるか分からんがワクワクしてきた。
ちなみに名前は「=寧のライバル=」とした。
寧の弟子とかでも良かったけどね。
これってまさに寧さんタイプだよな。
支援職と火力職のハイブリッドビルドだしさ。
そうなるとますます育てるのが楽しくなってくるわ。
もしかしたら一番気に入るかもしれんで。
どこまで両立できるか分からんがワクワクしてきた。
ちなみに名前は「=寧のライバル=」とした。
寧の弟子とかでも良かったけどね。
PR
マジシャン3職以外の10職業を育てているが、
ほんとどの職業も使ってて楽しい。
どれが一番面白いとかはなく全てが面白い。
職業差というのはないと言っていい。
アイテムレベルが同じであれば強さは多少の誤差はあるとしてもほぼ同じ。
これって嬉しいよね。
職業毎に強い弱いがあるとどうしても強いキャラにプレイヤーが集中するからな。
例えばPT向けのウォロだが、こいつはソロでも全然面白いで。
シールドゲージ貯まったらゲージが切れるまで仁王立ちで敵と殴り合いができる。
こんなのできるのウォロだけ。
ということは、同じくPT向けのバードも楽しいはず。
火力バードとかなかなか面白そうではある。
おっと、これは萌えか?
支援職からの火力キャラ転向萌え。
よし、次はバードを育ててみよう。
ほんとどの職業も使ってて楽しい。
どれが一番面白いとかはなく全てが面白い。
職業差というのはないと言っていい。
アイテムレベルが同じであれば強さは多少の誤差はあるとしてもほぼ同じ。
これって嬉しいよね。
職業毎に強い弱いがあるとどうしても強いキャラにプレイヤーが集中するからな。
例えばPT向けのウォロだが、こいつはソロでも全然面白いで。
シールドゲージ貯まったらゲージが切れるまで仁王立ちで敵と殴り合いができる。
こんなのできるのウォロだけ。
ということは、同じくPT向けのバードも楽しいはず。
火力バードとかなかなか面白そうではある。
おっと、これは萌えか?
支援職からの火力キャラ転向萌え。
よし、次はバードを育ててみよう。
カオスは適当に範囲攻撃ぶっぱでいい。
別にシールドを張る必要もないしな。
問題はガーディアンレイドだ。
立ち回りとしては大きく2パターン。
①シールドを積極的に使っていく
②シールドに頼らずに戦う
まず①。
シールドを積極的に使うというのはいまいち。
なぜならシールド張ってずっと殴り続けるとか無理だから。
少しの間殴り合うだけならできるけどね。
それにシールドゲージ貯まるまで何もできないキャラになる。
シールド張って殴り合いでガーディアンを撃破とかは夢物語。
となると②しかない。
やはり基本に忠実に戦っていくしかない。
シールドゲージが貯まったらちょっとの間だけ仁王立ちで殴り合いをする。
別にシールドは使わなくてもいいんだけど、
全く使わないとなるとなんのためのアイデンティティスキル?となる。
結局だが、ウォロの特徴を活かすというのはソロでは難しい。
この結論は昨日と変わらない。
じゃ、ウォロはソロでは面白くないのかというとそうではない。
タンク職のような立ち回りはできないけど、
バックステップからの敵に背中を見せない萌えがある。
別にシールドを張る必要もないしな。
問題はガーディアンレイドだ。
立ち回りとしては大きく2パターン。
①シールドを積極的に使っていく
②シールドに頼らずに戦う
まず①。
シールドを積極的に使うというのはいまいち。
なぜならシールド張ってずっと殴り続けるとか無理だから。
少しの間殴り合うだけならできるけどね。
それにシールドゲージ貯まるまで何もできないキャラになる。
シールド張って殴り合いでガーディアンを撃破とかは夢物語。
となると②しかない。
やはり基本に忠実に戦っていくしかない。
シールドゲージが貯まったらちょっとの間だけ仁王立ちで殴り合いをする。
別にシールドは使わなくてもいいんだけど、
全く使わないとなるとなんのためのアイデンティティスキル?となる。
結局だが、ウォロの特徴を活かすというのはソロでは難しい。
この結論は昨日と変わらない。
じゃ、ウォロはソロでは面白くないのかというとそうではない。
タンク職のような立ち回りはできないけど、
バックステップからの敵に背中を見せない萌えがある。
無事にウォロがレベル50になった。
早速カオスとガーディアンレイドに行ってみたで。
まず、カオス。
何の問題もないな。
便利で有用な範囲攻撃があるから、サクサクとクリアできたわ。
悩ましいのがガーディアンレイド。
クラススキルのシールドを使うタイミングがわからん。
全く使わずに他職同様攻撃避けて反撃ならウォロの持ち味が何も出てこない。
ただ、クラススキルのシールド張って後は殴り合いというのはいまいち。
シールドって結構すぐにはがれるのよね。
となると他職同様の戦い方をせざるを得ない。
結局シールドを活かせないまま戦うことになる。
やはりウォロはソロで持ち味を活かす職業ではないんだろうな。
ただ、ガーディアンレイドでの戦い方はもう少し検討してみる。
早速カオスとガーディアンレイドに行ってみたで。
まず、カオス。
何の問題もないな。
便利で有用な範囲攻撃があるから、サクサクとクリアできたわ。
悩ましいのがガーディアンレイド。
クラススキルのシールドを使うタイミングがわからん。
全く使わずに他職同様攻撃避けて反撃ならウォロの持ち味が何も出てこない。
ただ、クラススキルのシールド張って後は殴り合いというのはいまいち。
シールドって結構すぐにはがれるのよね。
となると他職同様の戦い方をせざるを得ない。
結局シールドを活かせないまま戦うことになる。
やはりウォロはソロで持ち味を活かす職業ではないんだろうな。
ただ、ガーディアンレイドでの戦い方はもう少し検討してみる。
ロストアークのことだ。
まじで面白い。
どこが気に入ったかというと、
・バトルがとにかく楽しい
・ゲームバランスがすごくいい
・全てのコンテンツをしなくても詰まない
ロストアークと出会う前はchroniconが一番だった。
しかし、chroniconにはバトルの楽しさはない。
敵は一掃されるためにただ存在しているだけだったりする。
ま、何も考えずに一掃する爽快感ががっつり味わえるわけだし、
別に欠点というわけではない。そういうゲームってだけでね。
ロストアークはまじ最高だ。
家で何時間でも遊んでいられる。
ただ、日課が終わると何もすることなくなるけどね。
それの解消となるのがカオスの回数制限の撤廃だ。
日本の運営さん、早いところ実装してちょうだいね。
まじで面白い。
どこが気に入ったかというと、
・バトルがとにかく楽しい
・ゲームバランスがすごくいい
・全てのコンテンツをしなくても詰まない
ロストアークと出会う前はchroniconが一番だった。
しかし、chroniconにはバトルの楽しさはない。
敵は一掃されるためにただ存在しているだけだったりする。
ま、何も考えずに一掃する爽快感ががっつり味わえるわけだし、
別に欠点というわけではない。そういうゲームってだけでね。
ロストアークはまじ最高だ。
家で何時間でも遊んでいられる。
ただ、日課が終わると何もすることなくなるけどね。
それの解消となるのがカオスの回数制限の撤廃だ。
日本の運営さん、早いところ実装してちょうだいね。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析