忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧

やばいわ、こんなの見ると期待に胸が膨らむ。
あくまでこれはビルドの一例だし、
まだまだ成長途上段階でのビルド。

アクティブスキルも色々とあるし、
成長させて強化することもできる。
装備によるスキル変化がどれほどのものかはまだ分からんが、
slormancerはとにかく楽しみな一作。
PR
やばいでたったの15ドルかよ。
いやslormancerの価格なんだがな。
ソースは→http://www.slormitestudios.com/presskit
やはり2Dのドットゲーだから安いんだろうか。

σ(・_・)は別に2Dでドットゲーで全然いい。
むしろ自分のしょぼPCのことを考えるとその方が望ましい。
ハクスラは最新の美しいグラフィックじゃなくても全然いい。
そんなものなくても十分に楽しいというのはchroniconが教えてくれた。
ファミコン世代のσ(・_・)としてはドットゲーというのは哀愁を感じて好印象だしな。

それにしてもslormancerは楽しみなハクスラだ。
2020年の遅い時期に発売なんで12月くらいかな。
そうなると後3か月くらいか。
全然待てる。

ちなみにslormancerの公式サイトは→http://www.slormitestudios.com/
見てたらワクワクする。
slormancerがめっちゃ楽しみ。
日本語対応はしていないが、絶対に買う。

それまでの間はchroniconを楽しむ。
今回のアプデで新たな装備がたくさん実装されたしな。
まずはそれを集めるためにせっせとダンジョン周回。
新たな装備も頻繁ではないがもう何個も拾ってる。
ちょうどいいドロップ率だ。

ハクスラはやはりオフラインソロに限る。
MMORPG化するとドロップ率が激マズになり、
自力で強くなっていくことが100%無理に。
で、結局トレードをしてアイテムを入手しないといけなくなり、
もはやハクスラではなくなる。

ハクスラってオフラインソロでやるもんだろ?
一人でニヤニヤしながら楽しむもんだろ?
偶然見つけたハクスラゲーム「slormancer」。

まだどういった感じかははっきりとは分からないが、

スクリーンショットを見てる限りでは楽しめそう。

2D画面だからしょぼいPCでも快適に遊べそうだし、

アクティブスキルもたくさんあるし、

パッシブスキルツリーみたいなのもあった。

後、装備品も1つ1つ見た目が異なっていて手が込んでそう。

ただ、実際にプレイしてみるまではなんとも言えない。

プレイヤーの利便性にどこまで配慮しているかが大事。

わけのわからないデスペナ、

スキルリセットが簡単にできない、

ハクスラのつもりがアクションRPGなってたりなどなど

ふたを開けてみたらがっかりハクスラなんてこともある。。

2020年リリース予定らしいが、楽しみにしている。

まだ発売はされてないけどな。
steamでは2020年にリリース予定らしい。
やっぱりハクスラ大好きだわ。
見てるだけでワクワクしてくるで。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]