忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
さて、楽しい週末がやってきたぞ。
もちろんσ(・_・)は引きこもってロストアーク。
日課をまったりこなしつつ、また新キャラを育てるで。

で、新キャラだが候補としては
・アルカナ
・ブラスター
・ホークアイ
今はホークアイがいいかなと思ってる。
理由は色々な動画や配信を見ているが、
全然見かけないから。
こういった不人気職ってやってみたくなるのよね。
不人気職萌えというやつだ。
デビハンも最初は不人気職ということでやり始めた。
でも、実際遊んでみるとなかなかの戦闘力。
決して弱キャラではないぞ。

それにしてもワクワクだな。
今日から2泊3日もロストアークを満喫できるんだしさ。
PR
やべ、ロストアークめっちゃおもしれー。

さて、ついに2キャラがIL355になった。
なんか嬉しい。
一番難易度の高いカオス周回できるといいのう。
ちなみに、まずIL355にしたのはインファイター。
萌えもあり強さも抜群だしね。
σ(・_・)のメインなのかもしれん。
で、次に355にしたのはソウルマスター。
σ(・_・)の1stキャラだし、萌えもかなりあるからな。

よくメイン、サブとか使い分けている人がいる。
σ(・_・)はそういうのはない。
順番はあるとは思うが、全員メインで全員育てる。
で、6キャラ今育てているのだが、どいつも楽しい。
強さに多少の差は感じるが、そんなことは大したことではない。
操作していてどいつも楽しいんだな。

さて、7キャラ目は誰にしよう。
コントローラーでプレイしているので
位置指定スキルが多い職業とかは避けたいところ。
今段階で育ててみたいのはアルカナ。
カードスキルの音がいいんだよね。
そこに萌えがある。
あのシュッシュッシュッって音がいい。
後、遊戯王萌えもいくらかある。

ロストアークはサービス停止になるまで遊ぶ気がするわ。
それくらいよくできたゲーム。
平日の日課をこなすのが辛い。

1日仕事頑張って家に帰るころには・・・。

それでもロストアークは楽しいゲームだし、つい遊んでしまう。

やはりがっつり楽しむには休日に限る。

ちょっと遊んでコーヒーブレイクしつつ、

ロストアークの生配信を視聴する。

そんなこと繰り返しながら時間をかけて日課をこなす。

なんて幸せな一時なんだろう。

時間のない平日では絶対にできないことだ。
ついに+12強化の成功確率が100%になった。

ほんと信じられないくらい失敗が続いた。

それでも諦めずに続けていればいつかは成功確率100%の慈悲がくる。

そう思えば、確かにストレスはたまるが

ロストアークの装備強化は良心的と言える。

いや、神仕様だわ。
装備強化はほんとストレス。

ま、装備が壊れたりするわけではないし、

いつかは成功確率100%になってくれる良心仕様。

地道にやっていくしかない。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]