忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
レア掘り楽しいし、ビルドも楽しい。
ただ、このゲームの醍醐味は装備を自分で作るところ。
どんなOPにするかは自分で選べる。
そのOPも無数にある。

ただ、この作るというのにめっちゃコストがかかる。
素材も必要だし、金もたくさんいる。
どちらかというと、素材&お金稼ぎのためにダンジョン潜っている。
レア装備ドロップしてすぐに装備して俺つえーはできない。
OPを自分でカスタマイズする必要がある。

今後の改善要素としては、素材&お金をもっと楽に稼げるようにして欲しい。
特にお金に関しては要改善だわ。
集めるのにめっちゃ苦労する割に、一度の制作で使わせる量が多すぎると思う。

ま、そんな完璧な装備にせずとも最高難易度は攻略できるけどね。
なのでゲームバランスはしっかりとしていると感じる。
PR
昨日はネットで面白そうなゲームを探してみた。

もちろんジャンルはハクスラ。

ただ、新たにやってみたいと思えるのはなかった。

FFオリジンいいかなと思ったけど体験版やって断念。

ハクスラ作り慣れてないせいか何かが違うのよね。

結局、来月12日サービス開始のトーチライトインフィニティを待つ。

それまではスローマンサーでもやっておこうかのう。
このゲームはレジェ装備がポロポロとは落ちない。
だからドロップした時はいつも嬉しい。
ただ、ドロップした時に何の効果音も出ないのが悲しい。
ディアブロ3パクって音も真似してて欲しかった。

ちなみにもう最高難易度のエンドコンテンツはクリアしている。
なので今は特に目標というのはない。
ただ、更に強くなりたいだけ。

何が良いってこのゲーム、最高難易度の天井が低いのだ。
σ(・_・)のようなライトゲーマーで普通にクリアできるからな。
まぁ、油断するとすぐに死ぬがな。
ハクスラで遊びたかった。

そこで久々スローマンサーをプレイ。

めっちゃワラワラ敵湧くし、それを一掃する爽快感あり。

キャラカスタマイズも自由度めっちゃ高い。

やはりスローマンサーも素晴らしいハクスラの一つだな。

2Dで可愛い見た目というところさえ気にならなければ

ハクスラ好きには最高の友の1人になる。

この3連休はジョジョASBRとスローマンサーで遊ぶぞ。
テストプレイ期間が終わった。
ただ、嬉しい告知があった。
10月12日にオープンべータ開始。
後1か月くらい先にはなるがもちろんプレイするよ。

ちなみに今回のテストプレイで課金職業以外は全て遊んだ。
ただ、育てたと言っていいのは3職業。
バーサーカーと銃使いと魔法使いだ。
どれも楽しかったわ。
バーサーカーが最もお手軽だった。
なんせ序盤で取得できるリープが超使えるスキルなのよね。
オープンベータでもまずはバーサーカーで遊ぶ。

10月12日か、めっちゃ楽しみだぜ。
ちょっとだけ課金もするかもね。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]