忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「未設定」の記事一覧
アクションRPGかと思いきや、モンハンだったのか。

ちと調べてみたら分かった。

まぁ、それは全然いいのだ。

σ(・_・)はバトルと育成が楽しめればそれでいい。

ただ、気になったことが一つある。

それはマルチ前提のゲーム性っぽいのよね。

序盤はソロでもなんとかなるけど、終盤に向け難易度が上がるのよ。

ソロでもモンスターを連れていけるから大丈夫なのかな?

実際に遊んでみないとやはりどういうゲームバランスなのかは分からんね。

ま、失敗してもいいのさ。

どうせい送料込みで600円で買ったゲームだし。
PR
ブレイブリーシリーズで忘れてはならないことがある。

それはゲームとして面白いのはそうなんだが、

BGMがいいのよね。

聴いててかっこいいBGMばかりだ。

ついついイヤホンでプレイしてBGMを堪能したくなる。
せっかくPS5買ったのに今は全然使っていない。
今、使っているのはVITAと3DSLL。
どちらも生産終了しているハードだ。

が、どちらも面白いタイトルがある。
VITAは今のところストクロとドラクラ、それからFF10と10‐2。
後、ドラクエヒーローズ2も楽しめそうではある。
一方、3DSはまじで色々楽しいタイトルを持っている。
世界樹シリーズもあるし、ペルソナQシリーズ等々。
更に最近FFエクスプローラーズも買ったしね。
3DSはまじで遊びたいタイトルをたくさん抱えている。

もっとも、PS5でも楽しみにしているタイトルがある。
ドラゴンズドグマ2だ。
来年の3月だけど間違いなくこれは購入する。

そういや最近ディアブロ4遊んでないな。
まぁ、σ(・_・)の求める方向性とは違う方向に突き進んでるしもういいかな。
今日はドラゴンズクラウンとストクロとブレイブリーセカンドで遊んだ。
ドラゴンズクラウンの奥深さに感動し、
ストクロの爽快感に酔いしれ、
セカンドの完成度の高さに驚いている。

まず、ドラクラ。
これ、まだまだ序盤も序盤。
でも、めちゃくちゃ楽しいのよね。
ハクスラとしての面白さがすごくある。
後、仲間との共闘もすごくいいね。

次に、ストクロ。
これはまじ最高の格闘ゲーム。
今後これを超える格闘ゲームが現れるのだろうかと思うくらいだ。
VITAとの相性も最高だしね。

そして最後にセカンド。
一見すると何が変わったの?と思いたくなるが、
ちゃんと進化している。
特にレベル上げがすごく快適になっている。
難易度設定も自由にできるし、エンカウント率も自分で調整できる。
こういうのを待ってたで。

さて、まだ今夜と土、日と遊べる。
めっちゃ楽しいわ。
昨日、3DSのゲーム「FFエクスプローラー」を買った。

送料込みで600円もしなかったから超お買い得。

ツベでちとどんなゲームか見てみたけど、なかなか楽しそうなのよね。

色々やることも多そうだし。

ま、気軽に楽しんでみようと思う。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]