忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

今まで使っていたキャラが、
・元
・リュウ
・サガット
・豪鬼
・コーディー

そこに新たに、
・ゴウケン
・いぶき

そういや最近元使ってないな。
それはさておき、こんなに色々なキャラ使えて楽しいぞ。
全てはLITEモードのおかげだ。
スパ4(3DS)は敷居の低い唯一の格闘ゲーム。
PR
ストファイで遊べているのがまじで信じられん。
本格格闘ゲームなんて自分とは無縁の世界のゲームだったしね。
全てはLITEモードのおかげ。
重ねて重ねてこのモード実装してくれた人達に感謝。

さて、今遊んでいるキャラは、
・元
・リュウ
・サガット
・豪鬼
・コーディー

最後のコーディーが結構いい感じなのよね。
特にウルコンはカメラ視点ががっつり変わって手の込んだものになっている。
それが嬉しくてね。ついつかってしまいたくなる。
そしてなかなかこいつが強いのよ。

まずは上記の5キャラを使い慣れていきたい。
で、息抜きで他キャラにも手を出していくで。
セビキャンを学んだで。

これでウルトラコンボを連続技で出せるようになった。

が、これがむずいのよ。

ヒット確認してから一瞬でセビキャン&ウルトラコンボ入力までしないといけない。

トレーニングモードでも難しいのだが、実戦でとなると更に難易度は上がる。

でも、せっかくだし練習しようと思う。
まず、スキルツリーの存在。
育成には欠かせない要素がしっかりとある。
それも単純強化ではなく、
強化していくと消費コストが上がるデメリットもあるからいい。
悩ましてくれるしね。

次に装備品もσ(・_・)を悩ませる。
装備品にはただ攻撃力、防御力が上がるだけではなく、
ステータスアップもついていたりする。
攻撃力、防御力を重視するかステを重視するか。
ここでまた悩む。

次にグリモアの存在。
様々なスキルを職に関係なくつけることができる。
どんなスキルをつけるかでまた悩む。

次に転職システム。
レベルが30になると他の職業に変わることができる。
自分の好みな職業を選べるわけだ。
ここでまた悩む。

すごくいいね。
リメイクとはいえ初期作品でここまで育成が楽しめるとは。
他の作品をプレイするのが楽しみ過ぎる。
今、主に使っているキャラは、
・元
・サガット
・リュウ
やはり癖の強いキャラは使いにくいわ。

それはさておき、バーサスモードでひたすらバトルを繰り返している。
難易度はミディアムで遊んでいる。
今まで60試合くらいはしたが、一度も負けていない。
セットを落としたことは片手で数える程あるけどね。
σ(・_・)にはこのくらいの緊張感がちょうどいいわ。
やはり基本勝っていい気分を味わいたいからね。

それにしても3D表示はすごくいい。
キャラがめっちゃ立体感あるからな。
スパ4には3Dモードもあるが、それにせんでも十分立体感は感じることできる。

いや、まじでスパ4おもろいで。
格闘ゲーム超初心者でも楽しく遊べてる。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]