忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
こいつCOM戦最強だろ・・・と思ってまた入れ替わる。
そんなことをここ最近繰り返している。

結論としては、
・サガット
・ルーファス
・豪鬼
・コーディー
・いぶき
・ジュリ
・ザンギエフ
・アドン
・バルログ
・さくら
こいつらは安定感あるし、がんがん攻めることができる。
どいつを使っても楽しい。

COM戦だけだが、まじでおもろいで。
ちなみに勝率は95%くらいだから爽快感もある。
ギリギリの戦いなんてしたくない。
ゲームは娯楽だから爽快感こそ全て。
PR
敵からのドロップ品で装備を強化する側面がある。

もちろん本格的なハクスラではない。

強化とは言ってもささいなものではある。

でも、σ(・_・)はこれが嬉しい。

新しい敵と出会い、どんなものをドロップするのかを見る。

で、何か面白いものを落とすようなら狩る。

これこそがσ(・_・)がしたいことなのだ。

そしてドラクエ11のレア品のドロップ率も絶妙。

すぐには落ちないが、ちょっと頑張れば手に入る。

ゆくゆくはれんけい技で確実にレア品が手に入るようにもなるしな。

なんかドラクエ11にはハクスラの風味を感じるわ。
こんなにたくさんのキャラを楽しめるとはな。

さすがLITEモードだ。

最初の頃は豪鬼だけしか楽しくなかった。

それが今は軽く10キャラ以上楽しいキャラがいる。

格闘ゲーム超初心者がここまで楽しめるものは他にない。

スト6にも期待はしているが、

モダンモードはLITEモードよりかは難易度が上がっている。

果たしてσ(・_・)で楽しめるのだろうか。

不安と期待が入り混じるぜ。

それはさておき、今日ビルドが固まったジュリが今は楽しい。
砂漠に出てくるボス、確かデスコピオンって名前だったかな?
2ターンで撃破した。
圧倒的な余裕だったわ。
ま、レベルも大分上げてたしね。
昔のドラクエではここまでサクッとはいかんでしょ?
難易度優しめになってるのかな?
いずれにせよ、こういう無双できるのはσ(・_・)の好みだ。

そして新たにシルビアが仲間になった。
のはいいのだが、レベルがたったの15での加入。
いやいや、現PTの最高レベルに合わせて加入とかにしてくれんかのう?
まぁ、いいや。
レベル上げというか育成自体は好きだから。
というわけでストーリー進める前にシルビアのレベルを上げておく。
アドンを自分好みにビルドしてCOM戦してみた。

したら、圧倒的に強い。

セットを落とすこともほぼほぼない。

さらに言うとウルコンゲージもたまらないくらい一方的に攻撃ができる。

ジャガートゥースとライジングジャガーがめっちゃ使えるのよね。

出が早くて判定が強いのよね。

いやいや、この前まで豪鬼でしょいぶきでしょと思っていた自分が恥ずかしい。

アドンめっちゃつえーわ。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]