忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「ハック&スラッシュ」の記事一覧
日課をこなさないとキャラが強くできんのはどうかと思う。

特にエポナ依頼をこなしてゴールドを手に入れるのは必須となってる。

それが最近嫌なのよね。

σ(・_・)はカオスダンジョンとガーディアンレイドで全てを事足らせたいのだ。

だからカオスやガーディアンレイドでのゴールド取得。

更にはその他アイテムも全部手に入るようにして欲しい。

興味のないことだけど、育成に必要だからしょうがなくやるとかすごく嫌。
PR
ディアブロ4ではビルドの自由度を圧倒的に高めて欲しい。
ハクスラと言えばビルドの構築がやはり楽しみの一つだ。

σ(・_・)が今まで遊んだゲームの中で一番ビルドの自由度が高いと思ったのはMUだ。
今もサービス継続しているかは知らんが、韓国産オンラインゲーム。
ステをどう振るかで同じ職業でも全く違ったキャラに仕上がる。
どれが最強というのはなく、一長一短という感じ。
古いゲームだけど、ビルドの自由度は圧倒的だったなと改めて思う。

ディアブロ3もセット装備依存を抜け出させるためにだと思うが、
夢の遺産というレジェジェムが実装された。
ただ、夢の遺産だけ実装しても効果はいまいちに感じる。
やはりセット装備を前提としないレジェ装備をたくさん実装しないと。
じゃないと結局夢の遺産ビルドとは名ばかりで、
劣化セット装備キャラが生まれるだけ。

ちなみに、今日バーバリアンを育て始めた。
まだネクロ、WD、ウィザードと楽しみが残っている。
ディアブロ3とロストアーク。
パッと見は全く同じに見える。
しかし、両者は全くの別物だわ。

昨日からディアブロ3をまた遊び始めたけどディアブロ3はハクスラだ。
アクション要素なんてほぼないと言っていい。
しなければならないアクション要素と言えば、
誰にでもできる簡単な回避操作のみ。

σ(・_・)はアクションRPGではなくやっぱりハクスラが好き。
ディアブロ3がまた楽しめるとはなぁ。
ロストアークで遊んで思ったことだ。

その理由としては、
・ビルドの自由度がない
・バトルコンテンツに入場制限回数がついている
・お宝掘りを楽しませる仕様ではない
・ギミックを攻略しないと討伐不可能な仕様
・アクション要素が求められる

それでもσ(・_・)が遊んでいるのは、今後に期待できるから。
オンラインゲームだから当然アプデはある。
もう少しハクスラっぽく改善される可能性だってある。
chroniconのことだ。

ロストアークを起動して、YOUTUBEで配信を起動して、

それでもなんのラグもなく快適にプレイできるchronicon。

超低スペックPCのσ(・_・)には大変ありがたい。

chronicon2世とも思えるThe slormancerにも期待が胸が膨らむ。

2Dハクスラっていいね、とっても軽くて負荷が全然ないし。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]