愛することが幸せになる唯一の方法
ノーマルクリア
さすがイージーです。
最初から最後までサクサクでした。
このままインフェルノクリアまでサクサクといけるといいんですけどね。
やっていて思うのは、レジェにも当たり外れが出てくるようになったこと。
最初の頃はレジェが出ると大幅パワーアップみたいな感じだったのですけどね。
最近だと鍛冶屋で製作した金装備のほうが優秀だったりしますから。
ただ、やはりシャキーンという効果音と共にあの茶色の柱がたった瞬間は嬉しいです。
鑑定する瞬間はワクワクドキドキしますしね。
5職業の使いやすさを比較してみると、
ババ>ウィッチドクター=デモハン>ウィザード=モンク
あえて自分の主観で序列するとこうなるかなという感じで大差があるとは思っていません。
それからあくまでレベル30くらいまで育ててみてのインプレッションです。
まだまだ解放されていないスキルやルーンがありますし、変わる余地は大いにあります。
そしてついにナイトメアに突入することになります。
おそらくトレハンやレベル上げはせずともサクサクと進める・・・はず?
ひとつ気になるのは鍛冶屋のレベルを上げるのに必要な素材です。
ナイトメアからドロップするようになるのかな?
それを手に入れないと装備更新ができません。
いや、それもおかしな話ではあるんですけどね。
本来ハック&スラッシュたるもの敵のドロップ品で装備調達するものですから。
でも、せっかくある鍛冶屋システムです。
やはり恩恵はしっかりと受けたいです。
diablo3面白いわ。
プレイしている時に感じるハック&スラッシュ感がすごく心地いいです。
長く遊べること間違いなしですね。
PR
最初から最後までサクサクでした。
このままインフェルノクリアまでサクサクといけるといいんですけどね。
やっていて思うのは、レジェにも当たり外れが出てくるようになったこと。
最初の頃はレジェが出ると大幅パワーアップみたいな感じだったのですけどね。
最近だと鍛冶屋で製作した金装備のほうが優秀だったりしますから。
ただ、やはりシャキーンという効果音と共にあの茶色の柱がたった瞬間は嬉しいです。
鑑定する瞬間はワクワクドキドキしますしね。
5職業の使いやすさを比較してみると、
ババ>ウィッチドクター=デモハン>ウィザード=モンク
あえて自分の主観で序列するとこうなるかなという感じで大差があるとは思っていません。
それからあくまでレベル30くらいまで育ててみてのインプレッションです。
まだまだ解放されていないスキルやルーンがありますし、変わる余地は大いにあります。
そしてついにナイトメアに突入することになります。
おそらくトレハンやレベル上げはせずともサクサクと進める・・・はず?
ひとつ気になるのは鍛冶屋のレベルを上げるのに必要な素材です。
ナイトメアからドロップするようになるのかな?
それを手に入れないと装備更新ができません。
いや、それもおかしな話ではあるんですけどね。
本来ハック&スラッシュたるもの敵のドロップ品で装備調達するものですから。
でも、せっかくある鍛冶屋システムです。
やはり恩恵はしっかりと受けたいです。
diablo3面白いわ。
プレイしている時に感じるハック&スラッシュ感がすごく心地いいです。
長く遊べること間違いなしですね。
COMMENT
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析