愛することが幸せになる唯一の方法
12月16日発売の「くにおくんの三国志だよ全員集合!」が気になる。
というのも爽快アクションなだけではなく、
装備品を敵がドロップして、それにおまけ効果のオプションがつくのだ。
その上キャラビルドもかなり自由度が高そうな感じで自分オリジナルが作れそう。
価格も4000円しないし、これはお買い得かもな。
もちろん買うならスイッチで買う。
というのも爽快アクションなだけではなく、
装備品を敵がドロップして、それにおまけ効果のオプションがつくのだ。
その上キャラビルドもかなり自由度が高そうな感じで自分オリジナルが作れそう。
価格も4000円しないし、これはお買い得かもな。
もちろん買うならスイッチで買う。
PR
ゼロからスタートしているせいで
ちょっとしたことで変化を感じることができる。
それがやはり嬉しいし、楽しい。
まずはストーリークリアだが、まったりと遊んでいこうと思う。
ちなみに今日はスケルトンキング倒すところまで遊んだ。
ちょっとしたことで変化を感じることができる。
それがやはり嬉しいし、楽しい。
まずはストーリークリアだが、まったりと遊んでいこうと思う。
ちなみに今日はスケルトンキング倒すところまで遊んだ。
ロウエンドでクリアした。
今まで3パターンのエンディングを見たが、
どれもハッピーエンドではない。
多少のわだかまりを残している。
でも、だからいいのかもな。
完璧な思想というのは存在しないから。
さて、次は4週目を楽しむぞ。
今まで3パターンのエンディングを見たが、
どれもハッピーエンドではない。
多少のわだかまりを残している。
でも、だからいいのかもな。
完璧な思想というのは存在しないから。
さて、次は4週目を楽しむぞ。
今、σ(・_・)のPTは、
・クーフーリン(攻撃)
・ジコクテン(攻撃)
・クレオパトラ(回復)
クーフーリンとジコクテンが攻撃の時にたまに出すセリフが最高なんだが。
この攻撃時のセリフってどんな条件の時に言うんだろうな。
毎回言ってくれるわけじゃないから逆にありがたみ感じるわ。
そして何この素晴らしい感動的な仕様わ、とも思う。
セリフって全ての悪魔に用意されてるのかな?
さて、3週目だけど後はラスボス倒すだけだ。
今日中には4週目突入できる。
・クーフーリン(攻撃)
・ジコクテン(攻撃)
・クレオパトラ(回復)
クーフーリンとジコクテンが攻撃の時にたまに出すセリフが最高なんだが。
この攻撃時のセリフってどんな条件の時に言うんだろうな。
毎回言ってくれるわけじゃないから逆にありがたみ感じるわ。
そして何この素晴らしい感動的な仕様わ、とも思う。
セリフって全ての悪魔に用意されてるのかな?
さて、3週目だけど後はラスボス倒すだけだ。
今日中には4週目突入できる。
スイッチ版ディアブロ3を楽しんでいる。
久しく遊んでなかったのですごく新鮮。
それもストーリーを初めからプレイしているから尚更。
この強くなっていくプロセスがハクスラの楽しみだからな。
まずはストーリークリアを目標に遊んでいこうと思う。
久しく遊んでなかったのですごく新鮮。
それもストーリーを初めからプレイしているから尚更。
この強くなっていくプロセスがハクスラの楽しみだからな。
まずはストーリークリアを目標に遊んでいこうと思う。
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。
(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.
Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析