忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

バイオハザード6

今年の11月22日に発売予定みたいです。
今日知りました。

さて、新作6はどのようなゲームになるのだろうか楽しみです。
もし、ストーリーを新しくしただけのただのアクションゲーならパスです。
それなら5とほとんど同じじゃないかと思うわけです。

そこで私が期待するのは以下2点の追加要素。
①キャラ育成を楽しむためのRPG要素
②お宝発見の喜びを味わうためのトレハン要素
まぁ、単に私好みなゲームになってくれたらなぁってことです。

実は、3D視点アクションと①②を合体させたゲームって既にあります。
一つは続編が作られてるというボーダーランズ。
もう一つはZ指定ではありますがデッドアイランド。
どちらもやってみたいとは思うのですが、実は私買ってませんw
買わない理由はFPS視点なところです。
私、あまりあの視点好きじゃないんだな。
やっぱりキャラクターの姿が見えるほうがいい。

だからバイオ6に期待してしまうわけです。
バイオシリーズは1から一貫して3人称視点です。
つまりキャラの姿が見える視点でのプレイです。
そのバイオの新作6がもし①②の要素を備えてごらんなさい。
今までのバイオに見向きもしなかった人達も取り込めることでしょう。
・・・いや正確には私を取り込める、かw

でも、多分①、②のよう要素は入らないだろうなぁ。
そこまで大きく変えるのって勇気がいるからなぁ。
モンハンなんて初代モンハンから最新作モンハン3Gに至るまで
何が変わったのだろうというくらい同じだしな。
やはり基本的なスタンスは守るなら普通のアクションゲーになるな。
中には大きな変化をしたゲームもありますがね。
アトラスのペルソナシリーズです。
このゲーム、1、2、3、4とRPGだったのですが、
最新作はなんと格闘アクション。
どんだけ思い切った舵取りなんだと思いました。
でも、多分成功するでしょう。そんな気がします。

さて、バイオ6はどうなるだろうなぁ。
①②を入れて欲しい。
というか①、②の要素が充実したゲームって少ないのよね。
そういうゲームに飢えてるのは私1人だけか!?
楽しみにしてるぞ、バイオ6!!
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
無題
もうゲームじゃなくて映画みたいだなw
  • ジジ さん |
  • 2012/01/21 (04:01) |
  • Edit |
  • 返信
無題
ストーリーには力を入れてるみたいだよ。
その上PS3のグラフィックだしな。
まさに映画のようなゲームになりそうだ。
  • 回線オチナイデ さん |
  • 2012/01/21 (16:31) |
  • Edit |
  • 返信
TRACKBACK

TrackbackURL

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]