忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

ノーマルモードクリア!
ソーマブリンガーのノーマルモードをクリアしました。
これで難度の上がるエキスパートモードに挑戦できます。
更に嬉しいことに(!?)エキスパートモードをクリアすると
その後には最高難易度のマスターモードが待ち構えています。
実質3周クリアして初めて完全クリアになるゲームです。

で、このゲームを気に入った私の次の目標はこの完全クリアです。
気に入らないゲームならクリアする前にポイッとする私ですが、
このゲームは大変気に入っていますからね。
隅の隅まで味わい尽くしたいと思うくらい気に入ってます。

と、あまり大きなことを言ってしまうと取り返しのつかないことに
なりそうですが、少なくとも完全クリアぐらいはすると思います。
いや、本当にこのゲームはいいよ。
もちろん改善して欲しいと思う点もあるにはあるのですが、
それをはるかにしのぐくらいいところが多いです。

とあるゲームレビューサイトの項目を使って評価すると、
*各項目5点満点で評価
①オリジナリティ(4点)
簡単操作でアクションができるという仕様は珍しくはないが、
仮に真似ごとであっても質を落としていない点は評価できる。
ストーリーも王道ファンタジーだが完成度は低くない。

②グラフィックス(4点)
ドット絵で描かれているフィールドマップとポリゴンで描か
れているキャラクターが絶妙なマッチング。ポリゴンキャラ
がぬるぬるとゲーム画面を動く姿は素晴らしい。

③音楽(3点)
記憶に深く刻みこまれるようなインパクトのある音楽ではな
いが、シーンに合わせて頑張って作っている印象を受けた。
ただ、ごく一部同じ音楽を流用しているところがあったのは
残念。

④熱中度(5点)
これは文句なしに5点。特にアイテム収集はすごくはまる。
また周回プレイをしやすくするための様々な仕様は非常に好
印象。これならまたやろうと思える。

⑤満足感(5点)
これも文句なしに5点。プレイヤーのストレスを軽減するた
めの様々な配慮がされているのが非常に好印象。これ買って
満足できない人がいるのが信じられない。

⑥快適さ(5点)
これも文句なしに5点。ほんとかゆいところに手が届く仕様
を備えたゲームです。ゲームバランス、操作性、その他各種
システムはどれも秀逸。

⑦難易度(3点)
高難易度への挑戦もできるし、かといって詰まないようにす
るための仕様上の配慮もされている。この難易度設定は絶妙。
今までやったゲームの中で最も素晴らしいゲームバランス。

う~む、素晴らしいゲームだ。改めてそう思う。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
TRACKBACK

TrackbackURL

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]