忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「未設定」の記事一覧
PS5の純正コントローラーを買った。

実は今使っているコントローラーがちょっとだけ不調なのよね。

で、メーカー保証期間中だから無償修理してもらうことにした。

ネットで調べるとその期間は4日間くらいらしい。

最初はその間フレデリカでもやっておくかとか思っていはいた。

が、どうしてもD2Rが遊びたいのよ。どうしてもね。

そんなわけで修理で預けている期間中もD2Rできるようにコントローラー買ったのよ。

約8000円するからなかなか高い買い物だったが。

ま、PS5ではまだまだ遊ばせてもらうから予備コントローラーあってもいっか。
PR
楽しみに待っていたフレデリカが今日家に届いた。

が、今はD2Rがしたいのよね。

まったりと珈琲片手にメフィ狩りしてるのが楽しい。

これでまた積みゲーが増えたわ。

やりたいゲームに囲まれて幸せだ。
FF7リメイクがめっちゃ楽しみになってきた。

σ(・_・)が最後にプレイしたFFシリーズが7だ。

それ以降はプレイしていない。

なのでかなり思い出補正がかかってはいる。

が、それでも7は素晴らしい作品に感じている。

根強いファンがいるのもうなづける。

12月にFF7Rの廉価版が発売される。

もちろん買う。

まだ買ってないのは待ちきれなくなって中古で買うという選択肢を残しておきたいから。

今週末しっかり悩んで答えを出そうと思う。
年末に向けて楽しみなタイトルが続々と出る。
まず今週末はフレデリカ。
で、11月にはスターオーシャン2R。
そして12月はFF7Rインターグレイド廉価版。

え、DQM3は?
あれは発売日には買わない。
値崩れしたら買うかもしれんがな。
いや、値崩れした後も買わないかも。
だって中身全然過去作と変わらんから。
よくあれで売りに出そうと思えたわな。
プレイヤーを舐めてる。

ま、いいのさ。
σ(・_・)が楽しみにしているタイトルではないし。

まずは今週の土曜日に届くフレデリカを楽しみにしている。
それはまではD2Rで遊んでおく。
戦闘にはクラシックモードというのがある。
コマンド選択するだけで後はオートで戦ってくれるモード。
これはなかなかありがたいね。
自分で操作するとじっくりと画面全体を堪能できんのよ。
せっかく美しいグラなんだし、じっくり画面をσ(・_・)は見たい。

ただ、このオートがどれほどの出来栄えなのかは分からん。
あまりに出来が悪ければ自分で操作すればいい。
もちろん難易度はイージーでプレイする。

じゃ、おもろそうだし買っちまうか・・・となれないのよね。
実は今年の12月7日に廉価版が発売される。
どうせ買うなら安く買いたいところ。
もう買うことは決まっている。
ハクスラではないけど、綺麗なグラが見たくてね。

σ(・_・)もかつてプレイしたFF7。
7はいい思い出になってるゲームだから結構補正がかかってるわ。
  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]