忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

カテゴリー「未設定」の記事一覧
真・女神転生ディープストレンジジャーニーで遊んでる。
買ってからどのくらいの時間が経っただろうか。
買った当初はちょっとだけ遊んで放置していた。

でも、久々メガテンやってみたくなったのよね。
真・女神転生Ⅳもまだ未プレイなのでどっちをやろうか迷った。
選んだのはDSJの方。
Ⅳは難易度設定で簡単にできないのが嫌だった。
一方DSIは簡単な難易度がある。
その難易度がほんとちょうどいい感じなのよね。
ストレスなくプレイできる。

で、今はストーリーそっちのけで仲魔の育成を楽しんでる。
ハクスラで言うところのビルドだ。
ま、メガテンはストーリーも楽しいんだけどね。
特にDSJのストーリーはなかなかに面白いのよね。

やっぱり方眼マス目式マップこそメガテンだなと改めて思ったわ。
PR

強者の余裕を説いている。

金持ってて余裕ある方が人格的に優れていると。

じゃ、金なくなったらどうなるの?

おそらく態度豹変して別人になるだろうな。

だって、金ない状態で自己鍛錬したことないんだし。

ほんとの人格者目指すなら金はギリギリ生活できるだけでやってみないと。

その中で様々な悩み葛藤が出てくる。

そしてそれに打ち克つことで自分が磨かれていく。

あの有名なダイゴ氏と言えど、所詮は凡庸な人間なんだな。
PS2の真女神転生Ⅲで初めて採用されたバトルシステム。
クリティカルを出すまたは弱点をつけば攻撃回数が増え、
無効な攻撃をすると攻撃回数が減り、
吸収または反射される攻撃をするとターンが終わる。

これね、一見すると戦略的で面白そうには思える。
でもね、戦局に与える影響が大きすぎるのよ。
真Ⅲやった人なら誰しも経験したことあるとは思うが、
敵からバックアタックされて弱点つかれまくって全滅とかね。
バトルの緊張感が高すぎていつまでたっても安心できない。
もうストレスありまくりなのよ。
だから、σ(・_・)はプレスターンバトルは反対派。

それにプレスターンバトルにせずともバトルの面白さは十分確保できる。
例えば、ボスならば攻撃回数を増やすとかいろんな特殊効果が発生する技を使わせるとかね。
別にプレスターンバトルにこだわる必要ってないと思うのよね。
普通のドラクエバトルで十分に楽しめる。
そういう意味では真(D)SJは素晴らしいね。
プレスターンバトルを採用せずに普通のバトル形式。
それでも十分楽しめる作品になっている。
メガテンでまた遊び始めた。
真・女神転生ディープストレンジジャーニーだ。
方眼マス目マップを採用している最後のメガテンタイトル。

最近は3Dマップになってるからな。
ただ、メガテン好きとしてはやはり方眼マス目式マップに愛着がある。
なんかメガテンしてるって感じがするのよね。
まぁ、いつまでも旧態依然としていてはいけないから進化をというのも分かる。
でも、それってメガテンらしさを台無しにしていいのかな?

DSJで個人的に助かるのは難易度設定があるところ。
メガテンって難易度高い死にゲースタイルだから昔からストレスを感じていた。
ま、それでもずっと遊んでいたわけだが、やはり気軽に遊びたいわ。
そういうわけでDSJは簡単な難易度で遊ぶことにした。
そういや真Ⅳファイナルも簡単な難易度で遊んだな。
簡単なだけあって死ぬこともほとんどなく、気軽に遊べて満足した記憶がある。

そういや真5は3Dマップだな。
もう方眼マス目式マップに戻ることはなさそうな予感。
σ(・_・)個人的にはメガテンはやはり方眼マス目式が落ち着くんだがな。
残念。

お互いに相手の意をくんで変わっていくことが大事と説いてる。
そういう歩み寄りがある相手と交流するのがいいよね。
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]