忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

ついにネクロでもトーメント16クリアできた。

ちっと守りに不安はあったが、まぁサクっとクリアできたのでよかった。

これで全ての職業でトーメント16クリアできたわけだが、

どの職業でもそんなに差はない感じがしたわ。

まぁ、σ(・_・)の好みは死ににくいキャラなので、

どうしてもババとかが扱いやすかったりするんだけどね。

久々のディアブロ3だったけど面白かった。

やはりよくできたゲームだと思う。

σ(・_・)のようなライトユーザーでもサクッとハクスラが満喫できるのはいいね。
PR

期待に胸を膨らませているジョジョASBR。
上のロングCMで最後のカットで発売日が秋となっていたのが気になる。
当初は早秋だったからね。

それはさておき、やはりPS4版で買おうかな。
スイッチライトのコントローラーで果たしていい感じに操作できるか不安。
でも、できればスイッチで遊びたいのよね。
携帯機でゴロっと横になりながら遊ぶのが今マイブームなもんで。

ASBRはきっと売れると思うわ。
こんだけジョジョ愛に満ち溢れているジョジョゲーはそうはないしね。
それにASBでの反省も活かしていると思うしさ。

いや、めっちゃ楽しみだわ。
カプコンジョジョの夢の遺産でジョジョった時めっちゃ楽しかったしね。
格ゲーは完全に初心者だが、ジョジョれるのかと思うとマストで買いだわ。
仕事は嫌いだ。

でも、職場は好き。

職場の人が暖かいのだ。

どの人も。

ま、ちっと変なのもたまにはいるが平均とるとかなり人間暖かいわ。

むしろ会いたいくらい。

今年の5月の連休あるが、間の平日を1日も休みにしていない。

ま、皆が休みたい時だからあえて休んでないというのもある。

でも、ほとんどの部分は職場の人と触れ合いたいから。

3社目にしていい職場に巡り合えた。

ずっと働くつもりだよ、もちろん。
最近は全然プレイしていない真5。

だって、やりたいことたくさんあって。

でも、全てにおいて完璧な作品と言える真5だ。

メガテン史上最高のメガテン。

キングオブメガテンと言える作品だしね。

モチベ下がらんのは、まだ目的を達していないから。

目的とは人修羅を圧倒的な火力で粉砕する、だ。

主人公も仲魔もステマックスにするというのがその手段。

あぁ、有料DLCが発売されなかったのは残念ではある。
来週の土曜日の午前中にバイクが家に戻ってくる。
ようやく冬も終わり、バイクシーズンだ。

σ(・_・)の愛車のグロムちゃんが愛おしくてしょうがないで。
お金ないからカスタムはできんけどな。
それでも最低限度のカスタムはやってはいる。
ま、現状これで十分と言っていいだろう。

さて、今年はちゃんとバイクに乗っていこうと思う。
てか、乗りたいのよね。
疲れて運転したくないから、距離は乗らんがな。
でも、回数はこなしたいわ。
天気さえ良ければ毎週末乗りたいね。

グロム最高だぜぜぇぇぇぇぇ!!!
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 11
18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]