忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

割と序盤で行けるようになるエルダーリフト。

ディアブロ3でいうところのリフトダンジョンとそっくり。

ストーリー進めるのはやめてここで遊びたくなる。

というか遊んでみる。

σ(・_・)のしたいのはお使いではないのだ。

ハクスラがしたいこと。

さて、無課金MMOプレイでどこまでレアな装備品を自力取得できるか。

自分で検証してみたい。
PR
まず仕組みが直感的に理解できない。

ディアブロ3のような分かりやすさがない。

この時点でやる気が大分削がれた。

後、レベル上がってもステータスポイントもスキルポイントもない。

え、まじで?と最初は疑ってしまう程だ。

だいたいレベル上がったら何らかのポイントもらえて

そのポイントを使ってビルド構築していくのが普通なのにだ。

この辺はやはりスマホゲーだから簡略化されているのかもな。

これでさらにやる気が削がれた。

結論、イモータルはつまらんわ。

やはり所詮はスマホゲーということだ。
ディアブロイモータルを20分程プレイしてみた。
ボスっぽいのを倒してワーザム到着まで進めた。

まず思ったのはゲームが軽いということ。
ラスエポやロストアークで遊んでいただけに尚更そう思う。
まぁ、プレイヤーが多数ログインしていたらもっと重くなるのかもしれんがな。

後は敵のHPが多いように感じた。
もう少しサクサクと倒せると爽快感あっていいのではと思う。

それからウインドウモードがあるんだが未完成だった。
そもそものウインドウをマウスで移動できんのよね。
だから画面が変なところで切れた状態のままになってしまう。
まぁ、これは全画面モードで遊べば一応解決できるが、
やはりウインドウモードで遊ばせて欲しいわ。

結論としては、遊んでみたくなるタイトルだった。
さて、今日はもう寝てこの金土日でがっつり遊ぶぞ。

全キャラの必殺技を初めて全部見た。
どれもこれもすばらしいジョジョ愛がある。
個人的に楽しみなのは必殺技に癖のあるキャラだ。
どうやって立ち回っていくと爽快感あるのか是非検証したいわ。
ASBR買うまでにPS4のコントローラー買っておこうかな。
実は今使っているコントローラーはR1が少しバカになってる。
押した時の反応は一応ちゃんとしているけど、
押した時の感触が分かりにくく、押したか押してないか体感しにくいのよ。
ASBR買ったらがっつりやり込むだろうし、やはり快適な環境でプレイしたいしね。
ただ、PS4のコントローラーは高い。
やはり完全にコントロールできなくなってから買う方がいいかもね。

それにしてもASBR楽しみだぜ。
ちなみに購入はPS4版のデラックスパックにする予定だ。
有料DLCキャラだってもち使い込みたいしね。

ダメだ、事前にこんなテンション上がってると
期待値>実際のゲームの完成度ってなってしまって・・・
いや、そんな期待値さえも遥かに凌駕してくるのが今回のASBRだ!!
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 11
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]