忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

このゲームまじで遊べるで。

やることがてんこ盛りだ。

これは軽く100時間は超えそう。

めっちゃクエストがあるのよね。

余裕でジョジョASBRまで時間が潰せる。

いや、このゲーム面白いし今後もずっと続ける。

まじで勘弁してくれよ、このボリューム。

もっと手軽に遊びたいわ。

ありがとう、カプコンさん。
PR
このゲーム、ビルドがおもしれーわ。

たった990円で買ったゲームなのに最高。

かなり遊べそうだわ。

10年前のゲームだけど、今遊んでも十分面白い。

アクション下手でもゴリゴリと攻めればなんとかなりそうだしな。

こういうの好き。まじで。
なんだよほんとに。
めっちゃおもしれーじゃないか。
特にポーンという味方との共闘がたまらん。
色々と戦闘中しゃべってくれるのがいいのよね。
めっちゃ一緒に戦ってるって感じがして。

ちなみに、σ(・_・)の1stキャラはまずはストライダーにした。
スタミナを高めにしたくてね。
スキルを使う時に消費するスタミナはたくさん欲しい。

ただ、この後上級職に転職するかどうかなんだよな。
候補としてはレンジャーとマジックアーチャー。
火力とスタミナならレンジャー。
HPと防御ならマジックアーチャー。
ちょうどその間にいるレンジャーも捨てがたいのよね。
悩むぜ。
でも、こういう一長一短になるの最高。ビルド楽しいぜ。
仕様は超シンプルで誰でもすぐ理解できてとっつき易い。

しかし、奥深い。

これぞ至高。

色々とごちゃごちゃと仕様を複雑にするのは開発者の怠慢。

σ(・_・)がプレイするゲームは間違いなく仕様は超シンプルなものばかり。

例えば、ラストエポックなんてそうだな。

しかし、シンプルだけど奥深いのよね。

実際、ラスエポはプレイする人によってビルドは千差万別になるし、

そのどれもが絶対的ではなく一つの選択でしかない。

こういう仕様こそ遊んでて楽しいゲーム。

ゲーム開発をしている人には是非ともこの点を心に刻み付けて欲しい。

言いたいことは一言でズバッと言うやつは好かれる。

一方で、だらだらと長く話すやつは嫌われる。

それと同じだ。
プレイした瞬間に好印象だ。
操作感というか触り心地がすごくいい。
最初のプロローグでのバトルでの共闘感もかなりナイスだった。
色々と仲間が助言くれるのも嬉しい。

これが10年前のゲームとは思えん。
まじ面白そうな予感しかしないんだが。
ドラゴンズドグマ2がめっちゃ楽しみになってきたで。
できればハクスラ要素を入れておいて欲しいものだ。

1000円以下でこの質?
まじで開発者に感謝。
σ(・_・)も長年ゲームで遊んでいるが、
プレイした瞬間に分かるわ、クソかナイスか。
ドラゴンズドグマダークアリズンは間違いなくナイス。
だいたいプレイした瞬間の印象というのはそのままそのゲームの評価になるしな。
いやはや買ってよかった。
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 11
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]