忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

初めてこのゲームの体験版やった時は印象悪かったのよね。
面白みを理解できず、すぐに体験版をプレイするのを止めた。

そこから何ヶ月がしてもう一度体験版をプレイしてみたのよ。
したら不思議。
なぜかこのゲームに惹きつけられた。
「え、なんかこのゲーム良くない?」と思い、購入に至ったわけだ。

そして買って大正解。
このゲームはまじで最高のRPGだ。
今まで遊んだどのRPGよりも面白い。
抜群の完成度と親切設計だしな。

今はとりあえず全キャラのステータスマックスを目指している。
その後ストーリーと裏ダンジョンをサクっとクリアする予定。

ビルドに関しては攻略情報は見ずに自分で試行錯誤する。
というかそれが一番σ(・_・)が楽しみたいところ。

さて、まずはコツコツとステアップさせていくぞ。
PR
ブレイブ(行動の前借り)とデフォルト(行動の貯蓄)を使ってバトルすることになる。
すごくシンプルで誰でもすぐに分かる仕様だ。

ただ、実際にバトルするとこの仕様がなかなかの妙技なのよね。
σ(・_・)はキャラ育成がっつりする派なのでそこまでこの仕様に振り回されないが、
適正レベルでストーリー攻略する場合はこの仕様がものすごく悩ましてくる。
もちろんいい意味で。

最近のゲームはやたらと複雑で理解するだけでも一苦労な仕様が多く感じる。
そういう中でこのゲームはシンプルなんだけど奥深いという妙技を実践してくれている。
めっちゃ好みなゲームだわ。

おそらくまた続編出ると思うんだが、この仕様を壊さない範囲での改良をして欲しい。
そのくらいこのブレイブとデフォルトという仕様は気に入っている。
今日も1日ブレイブリーデフォルト2で遊んだ。
まじで全然飽きんで。

ステマックスにした後色々ビルド試してみたい。
後、敵がドロップする装備品で強いものも集めたい。

このゲーム敵によって最強のビルドが異なってくる。
やはり弱点をつけるビルドが一番強いからね。
色々と試行錯誤して試しいこうと思う。

悩んでるのは過去作をプレイするかどうかだ。
どうやらこのシリーズはプレイヤーの声を反映させる形で続編を出しているみたい。
それは全然いいんだけど、基本的なゲームシステムに大きな変化がないのよね。
他のゲームで例えるとモンハンみたいな感じか。
ま、値段も安いし今後の発展に貢献したい欲もありありだから買うとは思う。
ただ、最新作からさかのぼる感じでのプレイになるから劣化版という印象を拭えるか。
そこが心配ではある。

とりあえずまずはブレイブリーデフォルト2を気のすむまで遊ぶで。
これ、めっちゃハクスラしているしな。
今、ステータスマックス目指してせっせとステアップアイテム集めてる。

簡単に手に入るのがいいところ。

だいたいこの手のアイテムはレア度高くてなかなか手に入らないのが相場だしね。

そういう意味ではこのゲームはまじでプレイヤー想いが詰まってる。

本当はもう少しストーリー進めた方が効率は大分良くなるんだが、

今強化したいのよね。

で、ストーリーや裏ダンジョンを鬼無双したい。

それに時間はかかるけど着実に強化がコツコツ進んでいくのがいいわ。

これなら心折れずに育成できそうだ。
ビルドを楽しむためにはすっぴんに縛られていてはいけない。

そこですっぴんから卒業するべくステータスをマックスにする。

そうすればすっぴんのステ増加ボーナスに頼らなくて済むようになる。

ステータスアップのアイテム取得も時間はかかるが比較的楽な方だ。

さて、どんなビルドを構築しようかな。

今からワクワクだ。
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]