忍者ブログ

愛することが幸せになる唯一の方法

今は大好きなD2Rだが、発売当初は無関心だった。
20年以上前のゲームがベースという時点で敬遠していたのだ。
実際プレイ動画を見ても古臭く感じていたしね。

が、セールで安く買えるということで軽い気持ちで購入した。
そしてプレイして最初のダンジョンに行った瞬間に感じた。
「これはハクスラだ。」と。
最初のダンジョンのエリート狩りをしばらく周回していたな。
ゲーム始まった瞬間にいきなり延々こもれるなんてまじ最高なんだが。
やはりハクスラってこうだよね?
そこからD2Rにハマっていった。
が、難易度ヘルに打ちのめされてしばしプレイをやめてしまっていた。

そして最近PS5で気分転換にゼロからD2Rをプレイ再開。
別にヘル攻略できんでもいいわという気持ちで。
するとやはり面白いんだわ、D2Rって。
ハクスラの結晶体のようなゲームなので、やはり惹きつけられる。
今の目標は難易度ナイトメアでトレハンしてキャラを徹底的に強化すること。
で、ヘルをサクサクっと攻略できたらいいなと。
苦労して攻略とかは嫌なのよね。

さて、来週月曜日を休みにしているので今週末は3連休。
がっつりD2Rプレイするで。
PR
やはり気になるタイトルだ。

色々問題もあるようだが、そもそも完璧なゲームなんてない。

どこかしか不満というのは出てくるもの。

ただ、分作なのがね。

やはり最後まで遊びたくなるわ。

というわけで今考えているのは、とりあえずFF7Rを買う。

で、プレイするのは分作が完結してからにする。

これならストーリーをしっかりと追うことができる。

やっぱりプレイ動画見る限り面白そうなのよね、FF7Rって。

廉価版も出ることだし、やはり買いかもな。
FF7Rはとりあえず買うのをやめる。
その理由は、ゲームじゃない可能性があるから。
自分で調べてみたところムービーがとにかく多いらしいのよ。
ハクスラ好きのσ(・_・)としては正直ストーリーはどうでもいい。
バトルと育成とお宝掘りがしたいだけだから。

まずFF7Rのバトルの部分について。
どうやらスキル「みやぶる」を使って敵の特性を見極め、
それにふさわしい行動をとることが求められるらしい。
めんどくさ。
なんでFF7の戦闘から大幅に変更させてしまったんだろうな。
後、バトルの仕組みもなんかめんどそう。
通常攻撃がカスダメージなのも気になる。

それから育成の部分について。
どうやら好きなビルドが作れるというわけではないらしい。
敵の特性に応じてビルド変更しないといけないところからも自由度は低そう。

最後にお宝掘り。
これはそもそも期待していない。
FF7Rはハクスラではないのでね。

ま、そんなわけでちと買う気がなくなりつつある。
廉価版だしまだ買おうかなという気持ちもある。
後、実際に自分がプレイしてみて判断してみたいという気持ちもある。
とりあえず気のすむまでピンドル狩りするで。

ヘル攻略はその後でも全然いい。

とにかく今、ピンドル狩りが楽しい。

レアなアイテムはなかなか落ちないが、

それでも今まで収穫ゼロというわけではないからな。

だからこそ狩りを続けようという気持ちになれる。

そしてこういうプロセスこそハクスラの醍醐味だと感じる。

D2Rはまじで余計な要素の一切ない至高のハクスラだわ。
今、D2Rに再度ハマり中。

他のゲームをすっかり放置している。

先日新作ゲームのフレデリカを買ったが全くプレイしてないしな。

後、11月にはスターオーシャン2Rが家に届く。

これもプレイせずに積みゲーになりそうな気がする。

そのくらい今はD2Rがプレイしたいのだ。

更なる積みゲーになるがFF7Rの廉価版も買いそうな気がするわ。

もうね、休日はどっぷりゲームに浸れて最高だ。

いくらでもプレイするゲームがあるからな。
  
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[02/15 回線オチナイデ]
[02/08 ジジ]
[09/10 回線オチナイデ]
[09/10 ジジ]
[04/15 回線オチナイデ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
回線オチナイデ
性別:
男性
自己紹介:
©WEBZEN, Inc. All Rights Reserved. Licensed to ©GameOn Co., Ltd.
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。 許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。

当サイトで利用しているディアブロ3の画像はブリザード社又はスクウェアエニックス社、もしくはその両方に帰属しています。許可なく利用、転用はできません。ご了承ください。

(c)2011 X-Legend Entertainment Corp. All Rights Reserved.
(c)2011 Vector Inc.All Rights Reserved.

Copyright (c)ALL-M Co., Ltd. All rights reserved.
(c)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 回線オチナイデのページ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]